大画面のアプリの品質

Android デバイスには、スマートフォン、タブレット、Chromebook、折りたたみ式デバイスなど、さまざまなフォーム ファクタがあり、さまざまな画面サイズが存在します。Android は、マルチウィンドウ、マルチディスプレイ、マルチインスタンス、ピクチャー イン ピクチャーなど、複数の表示モードに対応しています。折りたたみ式デバイスには、テーブルトップ形状やブック形状など、さまざまな折りたたみ状態または形状があります。

デバイスのフォーム ファクタ、画面サイズ、表示モード、形状にかかわらず、アプリで優れたユーザー エクスペリエンスを実現するには、以下の大画面互換性のチェックリストを確認し、テストを行ってください。

このチェックリストとテストは、ほとんどの種類の Android アプリに関する品質要件を包括的に定めています。アプリがすべての要件を満たす必要がない場合もあります。アプリのユースケースに適したものを実装してください。

アプリに大画面機能を付けた場合には、Google Play のアプリの掲載情報を更新して、ユーザーがアプリの大画面エクスペリエンスについてよく理解できるようにします。大画面上でのアプリを示したスクリーンショットをアップロードします。アプリの説明文で大画面機能について強調します。詳細とベスト プラクティスについては、Google Play ヘルプをご覧ください。

大画面レイアウトの最適化と差別化の例については、大画面ギャラリーをご覧ください。

大画面互換性のチェックリスト

互換性チェックリストでは、アプリの大画面に関するサポートレベルを評価する基準を定めています。

サポートレベルには次のものがあります。

  • Tier 3(基本)- 大画面に対応: ユーザーは重要なフローを実行できますが、ユーザー エクスペリエンスは最適とはいえません。アプリは全画面(またはマルチ ウィンドウ モードの全画面)で実行されますが、アプリのレイアウトは望ましいものではない可能性があります。アプリはレターボックス表示されず、互換モードでは実行されません。キーボード、マウス、トラックパッドなどの外部入力デバイスの基本的な機能に対応しています。

  • Tier 2(良好)- 大画面向けに最適化: アプリではすべての画面サイズとデバイス設定においてレイアウトが最適化され、外部入力デバイスのサポートも拡張しています。

  • Tier 1(最適)- 大画面によって差別化: アプリはタブレット、折りたたみ式デバイス、ChromeOS 専用のユーザー エクスペリエンスを提供しています。該当する場合には、マルチタスク、折りたたみ式デバイスの形状、ドラッグ&ドロップ、タッチペンによる入力をサポートしています。

Tier 2 の要件を満たし、アプリがすべての Android デバイスで優れたユーザー エクスペリエンスを実現できるようにします。大画面で特に優れたアプリを目指す場合には、Tier 1 の要件を満たしてください。

Tier 3 - 大画面に対応

大画面対応のアプリは、まずアプリの中核品質の要件(特に UI とグラフィックの要件)を満たす必要があります。

また、次の大画面の要件も満たす必要があります。

カテゴリ ID テスト 説明
構成と連続性 LS-C1 T3-1T3-2

利用可能な表示領域全体(画面全体、マルチ ウィンドウ モードではアプリ ウィンドウ)に表示される。アプリはレターボックス表示ではなく、互換モードで実行されない。

デバイスの回転、折りたたみと展開、ウィンドウ サイズの変更などの設定変更が行われると、アプリは設定の変更を処理し、その状態を保持または復元する。次のような例が該当する。

  • スクロール可能なフィールドのスクロール位置の維持
  • テキスト フィールドに入力されたテキストの保持と、キーボードの状態の復元
  • 設定の変更が開始されたときに中断した時点からのメディア再生の再開
LS-C2 T3-3 ウィンドウ サイズ変更の後のデバイスの回転、デバイスの回転後の折りたたみまたは展開など、組み合わせて実行される複数の設定の変更を処理する。
マルチウィンドウと複数のアプリの再開 LS-M1 T3-4

アプリはマルチ ウィンドウ モードですべての機能が使える。マルチウィンドウのサポートをご覧ください。

注: Unity アプリは Unity 長期サポート(LTS)バージョン 2019 以降である必要がある。マルチ ウィンドウ モードの確認をご覧ください。

LS-M2 T3-5T3-6 アプリは複数のアプリの再開モードに完全に対応している。アプリが最優先でフォーカスされているアプリでないとき、UI はアップデートされる(メディア再生の継続、新しいメッセージの組み込み、ダウンロードの進行状況のアップデートなど)。さらに、マルチウィンドウ シナリオで、アプリはカメラやマイクなどの排他的リソースの喪失も処理する。マルチウィンドウのサポートマルチウィンドウのライフサイクルをご覧ください。
カメラ プレビューとメディア プロジェクション LS-CM1 T3-7 アプリでは横向きと縦向き、折りたたみ状態と展開状態、マルチ ウィンドウ モードで、カメラ プレビュー機能を使用できる。プレビューは適切な縦横比で、正しい向きで表示される。
LS-CM2 T3-8 アプリは横向きと縦向き、折りたたみ状態と展開状態、マルチ ウィンドウ モードで、メディア プロジェクションに対応している。プロジェクションは適切な縦横比で、正しい向きで表示される。
キーボード、マウス、トラックパッド LS-I1 T3-9 アプリは外部キーボードを使用したテキスト入力に対応し、外部キーボードが接続または接続解除された場合に、アプリを再起動することなく、物理キーボードと仮想キーボードが切り替わる。
LS-I2 T3-10 アプリは基本的なマウス操作またはトラックパッド操作に対応している。
  • クリック: ボタン、プルダウン メニュー、テキスト入力フィールド、ナビゲーション アイコンなど、クリック可能な要素
  • 選択: ラジオボタン、チェックボックス、テキストなど、スワイプまたはダブルクリックによる選択可能な要素
  • スクロール: リストや選択ツールなど、垂直方向と水平方向にスクロール可能な要素
タッチペン LS-S1 T3-11 アプリはタッチペン搭載の Chromebook、タブレット、折りたたみ式デバイスの基本的な機能に対応している。タッチペンを使用して、UI 要素の選択と、リスト、選択ツール、その他のスクロール可能なコンテンツのスクロールなどの操作ができる。大画面での入力の互換性タッチペンをご覧ください。

注: 基本的なタッチペン入力はタップ入力と同じで、Android で完全にサポートされている。すべてのアプリが基本的なタッチペン入力に対応しており、特別な開発は不要。

Tier 2 - 大画面向けに最適化

最適化されたアプリは、状態遷移を含むすべての画面タイプとデバイスの状態に完全に対応しています。

カテゴリ ID テスト 説明
UX LS-U1 T2-1 アプリは大画面向けのレスポンシブおよびアダプティブ レイアウトになっている。すべてのレイアウトがレスポンシブである(UI をレスポンシブ レイアウトに移行するをご覧ください)。アダプティブ レイアウトの実装は、ウィンドウ サイズクラスに基づく。

アプリ UI には次のものを含められる。

  • 大きなウィンドウ サイズの場合は、すべてが表示されるナビゲーション パネルに拡張する最先端のナビゲーション レール
  • ウィンドウ サイズの変更に合わせて列数を調整するグリッド レイアウト
  • 大画面でのテキストの列
  • ノートパソコンとパソコンの画面サイズではデフォルトで開き、小さい画面の場合は閉じる後端パネル
必要に応じて 2 ペイン レイアウトにして、大画面のスペースを活用することが推奨される。リスト / 詳細 UI 用の SlidingPaneLayout をご覧ください。

アクティビティの埋め込みを使うと、アクティビティ ベースのアプリでアクティビティを並べて表示し、マルチペイン レイアウトを簡単に作成できる。

LS-U2 T2-1 モーダル、オプション メニューなどのセカンダリ要素は、すべての画面タイプおよびデバイス状態で適切にフォーマットされる。次のような例が該当する。
  • 大画面ではボトムシートは全幅にならない(引き延ばされないよう、最大幅が適用される)。シート: ボトム動作をご覧ください。
  • 大画面ではボタンは全幅にならない。ボタン動作をご覧ください。
  • テキスト フィールドとボックスは大画面では引き延ばされない。テキスト フィールド動作をご覧ください。
  • 小さな編集メニューまたはモーダルは、画面全体に広がることなく、可能な限りコンテキストを維持する。メニューをご覧ください。
  • オプション メニューはユーザーが選択したアイテムの横に表示される。メニューの「コンテキスト メニュー」トピックをご覧ください。
  • より操作しやすいよう、ナビゲーション バーに代わってナビゲーション レールが使用される。レールはナビゲーション バーなどの他のナビゲーション コンポーネントを補完することもできる。ナビゲーション レールをご覧ください。
  • ナビゲーション ドロワーは最新のマテリアル コンポーネントに更新される。ナビゲーション ドロワーをご覧ください。
  • ダイアログ ボックスは最新のマテリアル コンポーネントに更新される。ダイアログをご覧ください。
  • 画像は適切な解像度で表示され、引き伸ばされず、切り抜かれない。
LS-U3 T2-2 タップ ターゲットが 48 dp 以上である。マテリアル デザインのレイアウトとタイポグラフィのガイドラインをご覧ください。
LS-U4 T2-3 インタラクティブなカスタム ドローアブルの場合は、フォーカスされた状態が作成される。カスタム ドローアブルとは、Android フレームワークで提供されない視覚的な UI 要素を指す。ユーザーがカスタム ドローアブルを操作できる場合、デバイスがタップモードになっていないときは、ドローアブルをフォーカス可能にして、フォーカスされた状態を視覚的に示す必要がある。
キーボード、マウス、トラックパッド LS-I3 T2-4 アプリの主要なタスクフローは、Tab キーと矢印キーによるナビゲーションを含め、キーボード ナビゲーションに対応している。ユーザーが利用しやすいアプリを作成するをご覧ください。
LS-I4 T2-5 アプリは選択、切り取り、コピー、貼り付け、元に戻す、やり直しなど、よく使用される操作のキーボード ショートカットに対応している。入力の互換性をご覧ください。
LS-I5 T2-6 キーボードを使用してメディア再生を操作できる。たとえば、Space キーでメディアの再生と一時停止ができる。
LS-I6 T2-7 キーボードの Enter キーで、通信アプリの send 関数が実行される。
LS-I7 T2-8 アプリはマウスとトラックパッドでのズームと右クリック(セカンダリ マウスボタンまたはセカンダリ タップ)機能に対応している。オプション メニューには、標準のマウスとトラックパッドの右クリック操作でアクセスできる。
LS-I8 T2-9 マウスのスクロール ホイール操作(キーボードでのキー操作と組み合わせて使用)とトラックパッドのピンチ操作を使用してアプリ コンテンツをズームできる。
LS-I9 T2-10 操作可能な UI 要素には、マウスとトラックパッドを使用しているユーザーに要素がインタラクティブであることを示すホバー状態(該当する場合)が表示される。

Tier 1 - 大画面によって差別化

大画面によって差別化されたアプリは、大画面フォーム ファクタを最大限に活用しています。差別化されたアプリは、生産的で楽しめるプレミアムなユーザー エクスペリエンスを実現します。

カテゴリ ID テスト 説明
マルチタスクとマルチインスタンス LS-M3 T1-1T1-2T1-3 次のようなさまざまなマルチタスクのシナリオに対応している。
  • ピクチャー イン ピクチャー モード: 縦向きと横向き、デバイスを折りたたんだ状態と展開した状態、マルチウィンドウ モードで、ピクチャー イン ピクチャー モードの開始と終了ができる。ピクチャー イン ピクチャー(PIP)のサポートをご覧ください。
  • マルチ ウィンドウ モード: ディープリンクとは別のウィンドウで別のアプリを開くことができる。たとえば、連絡先管理アプリでメール メッセージへのリンクを開くと、新しいウィンドウでメールアプリが開く。FLAG_activity_LAUNCH_ADJACENT をご覧ください。
  • 添付ファイル: メッセージ アプリで添付ファイル(動画など)を別のウィンドウで開ける。
LS-M4 T1-4 別のウィンドウで複数のインスタンスを起動できる。ユースケースには、ドキュメント編集、ウェブ ブラウジング、ファイル管理アプリ、ショッピング アプリでの商品比較などが含まれる。マルチウィンドウのサポートマルチインスタンスをご覧ください。
折りたたみ式デバイスの形状と状態 LS-F1 T1-5 すべての折りたたみ形状と関連するユースケースに対応している。
  • テーブルトップ モード - ビデオ通話、動画または音声の再生。
  • ブックモード - 長いテキスト コンテンツの閲覧。
  • デュアル ディスプレイ - カメラアプリでの前面と背面の画面のプレビュー。デュアル スクリーン デバイスへの対応。
折りたたみ式デバイスについてをご覧ください。
LS-F2 T1-6 カメラアプリでは、折りたたみ状態と展開状態でのプレビューが調整され、前面と背面の画面プレビューに対応している。
ドラッグ&ドロップ LS-D1 T1-7 アプリ内のビュー間、マルチ ウィンドウ モードでの他のアプリ間とのドラッグ&ドロップに対応している。ドラッグ&ドロップをご覧ください。LS-S3 もご覧ください。
キーボード、マウス、トラックパッド LS-I10 T1-8 キーボード ショートカットの包括的なセットを使用でき、Ctrl+C(コピー)と Ctrl+Z(元に戻す)などの従来のショートカットにも対応している。同等のウェブまたは PC 版のアプリと、可能な限りキーボード ショートカットを統一している。
LS-I11 T1-9 キーボードとマウスまたはトラックパッドの組み合わせ(Ctrl キーを押しながらクリック、Ctrl キーを押しながらタップ、Shift キーを押しながらクリック、Shift キーを押しながらタップなど)で、隣接するアイテムの範囲選択や複数の別のアイテムの選択など、高度な機能が使用できる。
LS-I12 T1-10 マウスまたはトラックパッドを使用したコンテンツのスクロール中に、スクロールバーが表示される。
LS-I13 T1-11 該当する場合、UI 要素にマウスまたはトラックパッドでカーソルを合わせると、フライアウト メニューやツールチップなどの追加コンテンツが表示される。同等のウェブまたは PC 版のアプリと、ホバー状態を可能な限り統一している。
LS-I14 T1-12 可能な限り、パソコン スタイルのメニューとコンテキスト メニューを使用している。
LS-I15 T1-13 マルチパネル レイアウトの UI パネルは、マウスまたはトラックパッドを使用して再設定できる。再設定可能なパネルを利用して、ユーザーはアプリ レイアウトを調整し、生産性を向上できる。たとえば、リスト詳細レイアウトの詳細パネルのサイズの変更や、画面上でのパネルの並べ替えができる。注: これはナビゲーション バー、レール、ドロワーには適用されない。
LS-I16 T1-14 マウスまたはトラックパッドでトリプル クリックまたはタップすると、テキストの行全体または段落全体を選択できる。
タッチペン LS-S2 T1-15 タッチペンによる図形描画と書き込みに対応している。図形描画と書き込みはタッチペンで消せる。
LS-S3 T1-16 タッチペンを使用した、アプリ内でのビュー間とマルチ ウィンドウ モードでの他のアプリ間とのコンテンツのドラッグ&ドロップに対応している。ドラッグ&ドロップをご覧ください。
LS-S4 T1-17 次のようにタッチペンの高度な機能に対応している。
  • さまざまな幅のストロークを描画できる筆圧感知
  • グラデーション ストロークを作成できる傾き検出
  • 意図しない描画を防ぐパーム リジェクションおよびフィンガー リジェクション
カスタム カーソル LS-P1 T1-18

カスタマイズされたカーソルを表示して、ユーザーが UI 要素とコンテンツを操作できるタイミングと方法を示している。次のような例が該当する。

  • Android フレームワークによって提供されるシステム カーソル
    • テキスト領域における I ビーム
    • サイズ変更が可能なレイヤの四隅におけるサイズ変更ハンドル
    • 処理中であることを示すスピナー
  • アプリが提供する特殊カーソル
    • ゲーム上のターゲットにカーソルを合わせると表示される十字カーソル
    • ズーム可能なコンテンツにカーソルを合わせると表示される虫メガネ
    • 描画アプリまたはイラストアプリのツール
PointerIconマウスポインタ アイコンをご覧ください。

大画面互換性のテスト

以下のテストは、アプリの品質上の問題を検出する際に役立ちます。複数のテストを組み合わせることも、独自のテスト計画にテストのグループを統合することもできます。

レイアウトと UX を確認するには、少なくとも次のデバイスタイプでテストを行います。

  • 折りたたみ式(841x701 dp)
  • 8 インチ タブレット(1,024x640 dp)
  • 10.5 インチ タブレット(1,280x800 dp)
  • 13 インチ Chromebook(1,600x900 dp)

大画面デバイスの互換性をテストするには、次の Android Emulator を使用します。

  • 折りたたみ式スマートフォン - 7.6 インチのディスプレイが外側を向く折りたたみ式
  • タブレット - Pixel C 9.94 インチ
  • デュアル ディスプレイ折りたたみ式 - Microsoft Surface Duo

Tier 3 - 大画面に対応

カテゴリ ID 機能 説明
構成と連続性 T3-1 LS-C1 縦向きと横向きのとき、マルチ ウィンドウ モードのとき、大画面の折りたたみ式デバイスが展開された状態で画面が縦向きと横向きのとき、アプリがレターボックス表示されないこと、互換モードが実行されないことを確認する。

注: Android 12(API レベル 31)以降を搭載している大画面デバイス(sw 600 dp 以上)でテストし、次のことに対応していることを確認する。

  • android:screenOrientation アプリ マニフェスト要素で設定されている画面の向きの制限に関係なく、すべてのデバイスの向きに対応している
  • マルチ ウィンドウ モードに対応している(アプリ マニフェストで android:resizeableActivity="false" を指定しているアプリの場合も同様)

T3-2 LS-C1 スクロール可能なコンテンツ、連続再生コンテンツ、テキスト入力フィールドがある各アプリ画面で、次の操作ができる。
  • スクロール可能なコンテンツ: コンテンツのスクロール
  • 再生コンテンツ: 再生の開始
  • テキスト入力フィールド: 複数のフィールドへのテキスト入力
横向きと縦向きへの回転、デバイスの折りたたみと展開(該当する場合)、2 つの画面でのアプリの展開と展開解除(デュアル スクリーン デバイスの場合)、マルチ ウィンドウ モードでのアプリのウィンドウ サイズの変更を行い、次のことを確認する。
  • スクロール可能なコンテンツ: スクロール位置が変化しないこと
  • 再生コンテンツ: 設定の変更が開始されたときに中断したところから再生が再開されること
  • テキスト入力フィールド: 以前に入力したテキストが入力フィールドから消えていないこと
T3-3 LS-C2 各アプリ画面で、横向きと縦向きへの回転、デバイスの折りたたみと展開(該当する場合)、マルチ ウィンドウ モードでアプリ ウィンドウのサイズの変更を組み合わせて実行する。
マルチウィンドウと複数のアプリの再開 T3-4 LS-M1

アプリをマルチ ウィンドウ モードで開く。アプリがすべてのウィンドウ サイズ、デバイスの向き、折りたたみ式デバイスの状態で完全に機能することを確認する。縦向きと横向きの両方で、アプリ ウィンドウのサイズを変更する。折りたたみ式デバイスの場合は、縦向きと横向きの両方で、デバイスを折りたたみ展開する。

Unity アプリ

Unity アプリ以外のアプリを開き、[最近] 画面に移動する。アプリアイコンを選択し、アプリを分割画面モードにする。Unity アプリを開くと、分割画面モードで起動し、最初のアプリの横または下に表示される。ホーム画面に移動して、アプリのペアを非表示にする。[最近] 画面に移動する。Unity アプリを含む分割画面アプリのペア設定を選択する。Unity アプリでアクティビティが再開され、分割画面ウィンドウでのアプリのレイアウトが適切で、すべての UI 要素にアクセスできることを確認する。

T3-5 LS-M2 アプリを開き、動画の再生などの継続的にアプリを更新するプロセスを開始する。別のアプリを開き、その新しいアプリが最優先でフォーカスされるようにする。フォーカスされていないアプリのコンテンツが更新され続けること(動画が引き続き再生されるなど)を確認する。
T3-6 LS-M2 アプリでカメラを開くか、マイクを使用する。別のアプリを開き、新しいアプリが最優先でフォーカスされるようにする。フォーカスされていないアプリのカメラまたはマイクが停止していることを確認する。元のアプリを最優先でフォーカスするアプリにして、そのアプリでカメラまたはマイクにアクセスできるようになったことを確認する。
カメラ プレビューとメディア プロジェクション T3-7 LS-CM1 アプリを全画面のマルチ ウィンドウ モードで開く。アプリ内からカメラを起動する。デバイスを横向きと縦向きに回転させる。折りたたみ式デバイスの場合は、縦向きと横向きの両方で、デバイスを折りたたみ展開する。マルチ ウィンドウ モードで、アプリ ウィンドウのサイズを変更する。カメラのプレビューがすべてのデバイスの状態とウィンドウ サイズで、適切な向きと比率になっていることを確認する。
T3-8 LS-CM2 アプリを全画面のマルチ ウィンドウ モードで開く。メディア プロジェクションを開始する。デバイスを横向きと縦向きに回転させる。折りたたみ式デバイスの場合は、縦向きと横向きの両方で、デバイスを折りたたみ展開する。マルチ ウィンドウ モードで、アプリ ウィンドウのサイズを変更する。すべてのデバイスの状態とウィンドウ サイズで、メディア プロジェクションが適切な向きと比率になっていることを確認する。
キーボード、マウス、トラックパッド T3-9 LS-I1 テキスト入力フィールドのあるアプリ画面ごとに、外部キーボードをデバイスに接続し、外部キーボードと仮想キーボードを使用してテキストを入力する。外部キーボードの接続を解除し、仮想キーボードでテキストを入力する。
T3-10 LS-I2 アプリの画面ごとに、マウスとトラックパッドをデバイスに接続する。マウスとトラックパッドの基本的な操作を行う。
  • ボタン、プルダウン メニュー、テキスト入力フィールドなど、クリック可能なすべての要素をクリックする。
  • ラジオボタンとチェックボックスをオンにする。スワイプとダブルクリックでテキストを選択する。
  • リストや選択ツールなどを使用して、垂直方向と水平方向にスクロールする(該当する場合)。
タッチペン T3-11 LS-S1 タッチペンを使用して、アプリ内の移動、UI 要素の選択、リストと選択ツールのスクロールなど、一般的なアプリの操作を行う。

Tier 2 - 大画面向けに最適化

カテゴリ ID 機能 説明
UX T2-1 LS-U1LS-U2

スマートフォン、折りたたみ式スマートフォン、小型および大型タブレット、Chrome OS デバイスなど、さまざまな画面サイズのデバイスでアプリを実行する。デバイスのマルチ ウィンドウ モードでアプリを実行する。

アプリのレイアウトが変化して、異なる画面サイズとウィンドウ サイズに適応することを確認する。アプリでナビゲーション レールの拡大と縮小、グリッド レイアウトでの列数の調整、列へのテキストのフローなどが実行されるかを確認する。UI 要素が見た目と機能の両方においてフォーマットされていることを確認する。

アクティビティの埋め込みを使用するアプリでは、アクティビティが大画面では並んで表示され、小さな画面では重ねて表示されることをテストする。

T2-2 LS-U3 すべてのディスプレイのサイズと設定で、タップ ターゲットが一貫性を持ってアクセス可能なサイズと位置を保持していることを確認する。ユーザー補助に関する情報は、ユーザー補助検証ツールをご覧ください。
T2-3 LS-U4 インタラクティブなカスタム ドローアブルがある各アプリの画面で、ビューをフォーカスできる外部キーボード、D-pad、その他のデバイスを使用して、ドローアブルがフォーカス可能であることを確認する。フォーカス状態が視覚的にわかることを確認する。関連情報についてはタップモードをご覧ください。
キーボード、マウス、トラックパッド T2-4 LS-I3 外部キーボードの Tab キーと矢印キーを使用して、アプリのフォーカス可能なコンポーネント間を移動する。
T2-5 LS-I4 外部キーボードのキーボード ショートカットを使用して、選択、切り取り、コピー、貼り付け、元に戻す、やり直しの操作を行う。
T2-6 LS-I5 外部キーボードを使用して、メディア再生の開始、停止、一時停止、巻き戻し、早送りを行う。
T2-7 LS-I6 外部キーボードの Enter キーを使用して、データを送信または提出する。
T2-8 LS-I7 セカンダリ マウスボタンまたはトラックパッドのセカンダリ タップ機能を使用して、インタラクティブ要素のオプション メニューにアクセスする。
T2-9 LS-I8 マウスのスクロール ホイール(Control キーまたは Ctrl キーと組み合わせて使用)とトラックパッドのピンチ操作を使用して、コンテンツをズームイン、ズームアウトする。
T2-10 LS-I9 実行可能な UI 要素の上にマウスまたはトラックパッドのカーソルを合わせ、要素がホバー状態になるようにする。

Tier 1 - 大画面によって差別化

カテゴリ ID 機能 説明
マルチタスクとマルチインスタンス T1-1 LS-M3 縦向きと横向き、デバイスを折りたたんだ状態と展開した状態、マルチウィンドウ モードで、ピクチャー イン ピクチャー モードの開始と終了を行う。ピクチャー イン ピクチャー モードがアクティブな状態で、マルチ ウィンドウ モードでウィンドウ サイズを変更する。
T1-2 LS-M3 マルチ ウィンドウ モードで、アプリ内から別のアプリを開き、両方のアプリを並べて表示する。
T1-3 LS-M3 縦向きと横向き、デバイスを折りたたんだ状態と展開した状態、マルチ ウィンドウ モードで、添付ファイルと通知を開いて閉じる。
T1-4 LS-M4 縦向きと横向き、デバイスを折りたたんだ状態と展開した状態、マルチ ウィンドウ モードで、アプリの複数のインスタンスを個別のウィンドウで起動する。
折りたたみ式デバイスの形状と状態 T1-5 LS-F1 テーブルトップ モード、ブックモード、デュアル ディスプレイ(Microsoft Surface Duo など)といった折りたたみ式デバイスのすべての形状でアプリを表示する。UI 要素が最適な位置に移動することを確認する(テーブルトップ モードでメディア コントローラが水平画面領域に移動するなど)。
T1-6 LS-F2 アプリ内からカメラを開き、デバイスを折りたたんだときと展開したとき、縦向きと横向きに回転したときに、カメラ プレビューが正しく表示されることを確認する。デバイスを展開した状態で、プレビューが前面と背面の画面に正しく表示されることを確認する。
ドラッグ&ドロップ T1-7 LS-D1 アプリ内で画像とテキストをドラッグ&ドロップして、ターゲットをドロップする。マルチ ウィンドウ モードで、画像とテキストをアプリと別のアプリの両方向にドラッグ&ドロップする。デバイスが縦向きと横向きのとき、デバイスが折りたたまれているときと展開しているときの機能を確認する。
キーボード、マウス、トラックパッド T1-8 LS-I10 アプリのキーボード ショートカットを変更する。外部キーボードを使用して、修正したショートカットをテストする。
T1-9 LS-I11 外部キーボード、マウス、トラックパッドを使用して、アプリの UI でアイテムを選択する。キーボード、マウス、トラックパッドの操作(Ctrl キーを押しながらクリック、Ctrl キーを押しながらタップ、Shift キーを押しながらクリック、Shift キーを押しながらタップなど)を使用して、複数の個別アイテムと隣接するアイテムの範囲を選択する。
T1-10 LS-I12 マウスとトラックパッドを使用して、アプリのコンテンツをスクロールする。コンテンツのスクロール時にスクロールバーが表示されることを確認する。
T1-11 LS-I13 マウスとトラックパッドを使用して、カスケードまたはポップアップ コンテンツを含む UI 要素にカーソルを合わせる。追加のコンテンツが表示されることを確認する。
T1-12 LS-I14 ノートパソコンとパソコンのディスプレイで、パソコン スタイルのメニューとコンテキスト メニューが使用されていることを確認する。
T1-13 LS-I15 各アプリ画面で、マウスとトラックパッドを使用して、UI パネルのサイズを変更し、並べ替える。
T1-14 LS-I16 マウスとトラックパッドを使用して、トリプル クリックまたはタップで、テキストの行全体など、アプリ内のアイテムを選択する。
タッチペン T1-15 LS-S2 タッチペンを使用して、アプリ内で描画と書き込みを行う。タッチペンを使用して、描画したものと書き込みしたものを消す。
T1-16 LS-S3 アプリ内でタッチペンを使用してコンテンツをドラッグ&ドロップし、ターゲットをドロップする。マルチ ウィンドウ モードで、アプリと別のアプリとの両方向にコンテンツをドラッグ&ドロップする。
T1-17 LS-S4 次のようにタッチペンを使用してアプリを操作する。
  • タッチペンを使用してさまざまな筆圧で描画する。筆圧を変えたときにストロークの幅が変化していることを確認する。筆圧が強いほどストロークは太くなる。
  • 描画するときにタッチペンを傾け、グラデーション ストロークにする。タッチペンの傾きが大きいほど、グラデーション ストロークの幅は広く、薄くなる。
  • 描画中に指と手のひらで画面に触れる。指と手のひらで触れた部分が描画されないことを確認する。
カスタム カーソル T1-18 LS-P1 マウスとトラックパッドを使用してアプリを操作する。該当する場合には次のように、カスタム カーソルが表示されることを確認する。
  • テキスト入力フィールドにおける I ビーム
  • サイズ変更が可能なレイヤの四隅におけるサイズ変更ハンドル
  • アプリが長時間タスクを実行しているときのスピナー