近距離無線通信(NFC)の概要
コレクションでコンテンツを整理
必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。
近距離無線通信(NFC)は一連の短距離無線技術です。通常、接続を開始するには距離を 4 cm 以下にする必要があります。NFC を使用すると、NFC タグと Android 搭載デバイスの間、または 2 台の Android 搭載デバイス間で小さなペイロードのデータを共有できます。
タグの構成はさまざまです。シンプルなタグはセマンティクスの読み取りと書き込みのみを提供します。カードを読み取り専用とするために、プログラムできる回数を 1 回だけにすることもあります。複雑なタグは算術演算を提供し、セクタへのアクセスを認証する暗号ハードウェアを備えています。最も高度なタグにはオペレーティング環境が含まれているため、タグで実行されるコードと複雑なやり取りが可能です。また、タグに格納されるデータはさまざまな形式で記述できますが、多くの Android フレームワーク API は NDEF(NFC データ交換形式)と呼ばれるNFC フォーラム規格に基づいています。
NFC を搭載した Android デバイスでは、主に次の 2 つのオペレーション モードがサポートされます。
- 読み書きモード: NFC デバイスがパッシブ NFC タグとステッカーを読み書きできます。
- カード エミュレーション モード。NFC デバイス自体が NFC カードとして機能します。エミュレートされた NFC カードは、NFC POS 端末などの外部 NFC リーダーでアクセスできます。
- NFC の基本
- このドキュメントでは、Android が検出された NFC タグをどのように処理するか、アプリケーションに関連するデータをアプリケーションに通知する方法について説明します。また、アプリケーションの NDEF データの操作方法や、Android の基本的な NFC 機能セットをサポートするフレームワーク API の概要についても説明します。
- 高度な NFC
- このドキュメントでは、Android がサポートするさまざまなタグ テクノロジーの利用が可能な API について説明します。NDEF データを操作していないときや、Android で完全にサポートできない NDEF データを操作している場合は、独自のプロトコル スタックを使用して、生のバイト列によるタグの読み書きを手動で行う必要があります。この場合、Android は特定のタグ テクノロジーの検出と独自のプロトコル スタックを使用したタグとの通信をサポートします。
- ホストベースのカード エミュレーション
- このドキュメントでは、Android デバイスがセキュア エレメントを使用せずに NFC カードとして機能する方法を説明します。Android アプリはカードをエミュレートして NFC リーダーと直接通信できるようになります。
このページのコンテンツやコードサンプルは、コンテンツ ライセンスに記載のライセンスに従います。Java および OpenJDK は Oracle および関連会社の商標または登録商標です。
最終更新日 2025-07-26 UTC。
[null,null,["最終更新日 2025-07-26 UTC。"],[],[],null,["# Near field communication (NFC) overview\n\nNear Field Communication (NFC) is a set of short-range wireless technologies,\ntypically requiring a distance of 4 cm or less to initiate a connection. NFC\nlets you share small payloads of data between an NFC tag and an\nAndroid-powered device, or between two Android-powered devices.\n\nTags can range in complexity. Simple tags offer just read and write semantics,\nsometimes with one-time-programmable areas to make the card read-only. More\ncomplex tags offer math operations, and have cryptographic hardware to\nauthenticate access to a sector. The most sophisticated tags contain operating\nenvironments, allowing complex interactions with code executing on the tag. The\ndata stored in the tag can also be written in a variety of formats, but many of\nthe Android framework APIs are based around a [NFC\nForum](http://www.nfc-forum.org/) standard called NDEF (NFC Data Exchange\nFormat).\n\nAndroid-powered devices with NFC simultaneously support two main modes of\noperation:\n\n1. **Reader/writer mode**, allowing the NFC device to read and write passive NFC tags and stickers.\n2. **Card emulation mode**, allowing the NFC device itself to act as an NFC card. The emulated NFC card can then be accessed by an external NFC reader, such as an NFC point-of-sale terminal.\n\n**[NFC Basics](/develop/connectivity/nfc/nfc)**\n: This document describes how Android handles discovered NFC tags and how it\n notifies applications of data that is relevant to the application. It also\n goes over how to work with the NDEF data in your applications and gives an\n overview of the framework APIs that support the basic NFC feature set of\n Android.\n\n**[Advanced NFC](/develop/connectivity/nfc/advanced-nfc)**\n: This document goes over the APIs that enable use of the various tag\n technologies that Android supports. When you are not working with NDEF data,\n or when you are working with NDEF data that Android cannot fully understand,\n you have to manually read or write to the tag in raw bytes using your own\n protocol stack. In these cases, Android provides support to detect certain\n tag technologies and to open communication with the tag using your own\n protocol stack.\n\n**[Host-based Card Emulation](/develop/connectivity/nfc/hce)**\n: This document describes how Android devices can perform as NFC cards without\n using a secure element, allowing any Android application to emulate a card\n and talk directly to the NFC reader."]]